漢方でととのえるvol.22 夏太り! 原因は脾の弱り?
今年の夏も猛暑が予想されます。しかし暑いからと言って体温(約36度)より冷たい物を摂るということは、それを体の中で体温に上げるための余分なエネルギーを消耗します。冷たい物だけでなく、常温の物もやはり体温よりまだまだ低いの
Read more今年の夏も猛暑が予想されます。しかし暑いからと言って体温(約36度)より冷たい物を摂るということは、それを体の中で体温に上げるための余分なエネルギーを消耗します。冷たい物だけでなく、常温の物もやはり体温よりまだまだ低いの
Read more年齢を重ねても、無理なく心地よく、きれいでいたい。 そんな思いを叶えるヒントは、毎日のちょっとした食事や暮らしの中にあるのかも。 そこで今回は地元で輝く2人の女性に肌や体のためにしていることを教えてもらいました。 読者か
Read more美活サミット2025 開催のお知らせ 今年も美容と健康をテーマにした「美活サミット2025」が、11月15日(土)・16日(日)の2日間にわたり、 直江津ショッピングセンター エルマール1Fイベント広場で開催されます!
Read more今年の北陸地域のスギ花粉は昨年の1.7倍と聞きました。嫌な花粉症の季節です。 しかしながら漢方では、アレルギー性鼻炎の原因は花粉ではなくそれを受ける側の人にあると考えます。いろんな外敵から身を守るバリアエネルギーのことを
Read more冬は血流が一番悪くなり痔が悪化する季節です。痔には じかく 痔核(いぼじ)・ れっこう 裂肛(きれじ)・ じろう 痔瘻(あなじ)などがあり、漢方ではいずれも おけつ 瘀血が原因と考え、主に「肝臓」の弱りからくる「心臓」へ
Read more「むくみ」は余分な水分の停滞ですが、原因は水分の摂り過ぎだけではありません。最近、味の濃い物・お酒・冷たい物の摂り過ぎで消化吸収を司る脾の弱りはありませんか? 痰湿傾向になり水分代謝が落ちてしまいます。また肺は毛穴の開閉
Read more自律神経の中で昼間活動するのが交感神経、夜間に働くのが副交感神経です。交感神経優位の状態が「陽」で戦闘態勢に入りバリバリ仕事をする状態で、その反対の副交感神経優位は「陰」でリラックスし疲れた体のメンテナンスをしている状態
Read more2023年11月25日(土)・26日(日)に謙信公武道館にて「美活サミット」を開催しました。 コロナ禍による休止期間を経て、4年ぶりの開催となりました。 再開を待ちわびていた方や初めての方、 本当にたくさんの方にご来場を
Read more漢方では、「歯」の状態は成長発育を担っている五臓の中の「腎」という機能と深くかかわっていると考えます。 虫歯になりやすい! 若いのに歯が抜ける! という場合は腎が弱っているかもしれません。 また歯が弱いということは骨も弱
Read more