レシピ遺産 【赤飯】
お祝いごとに欠かせない赤飯。食紅は使わずに、ささげの煮汁の自然な色が もち米にうつるように炊きます。ぜひ、炊飯器でなく蒸し器で蒸してみてください。 材料(作りやすい分量) ■もち米 1升5合 ■ささげ(豆) 100g(乾
Read moreお祝いごとに欠かせない赤飯。食紅は使わずに、ささげの煮汁の自然な色が もち米にうつるように炊きます。ぜひ、炊飯器でなく蒸し器で蒸してみてください。 材料(作りやすい分量) ■もち米 1升5合 ■ささげ(豆) 100g(乾
Read more新潟県上越地域に伝わる山のごちそう レシピ遺産 The Recipe Heritage 秋~冬 これまでcocolaに掲載されたレシピを始め、 「ここら」の秋~冬の山菜、野菜の下処理からレシピを二十四節気に則って紹介。
Read more昔はおやつの定番だったとぃうそばがき。そば粉のデンプンを糊化させることで そばの栄養を効率よくとることができる健康食としても注目されています。 材料(2~3人分程度) ■そば粉 1カップ ■水 2カップ ■砂糖 80g
Read more単に「漬け菜」ともいわれる野沢菜を使った、上越地域の冬の伝統食。 漬物と味噌と酒粕という発酵トリオで冷えた身体をポカポカに温めます。 材料(3~4人分程度) ■野沢菜漬け 100g ■水 800cc ■味噌 60g※
Read moreやたらとご飯がすすむ、やたらとなんでも入れる、やたらときざむ…など、 「やたら」の名前の由来は諸説あり。地域や各家庭で入れるものが異なる夏の伝統的なおかずです。 材料(作りやすい分量) ■みそ漬け 150g ■みょうが
Read more甘じょっぱい味付けとしょうがの風味でついついごはんが進む一品。 たくさん作って冷凍しておけば、いつでも食べられます。 材料(作りやすい分量) ■きゅうり 1~1.5kg ■しょうが 1かけ A ■砂糖 500g ■醤油
Read more新潟県上越地域に伝わる山のごちそう レシピ遺産 The Recipe Heritage 春~夏 これまでcocolaに掲載されたレシピを始め、 「ここら」の春~夏の山菜、野菜の下処理からレシピを二十四節気に則って紹介。
Read more【ゆうがお入りフルーツポンチ】 ゆうがおのプルプルの食感をナタデココに見立てた斬新な一品。 よく冷やしておやつに出せば子どもたちも大喜び! 【材料】(4人分程度) ■ゆうがお 200g ■ミカン、パインなどの缶詰 各大
Read more【たけのこ汁】 上越地方の代表的な郷土料理のひとつがこのたけのこ汁。各家庭によって少しずつ入るものが違うのも特徴です。 【材料】(10人分) ■根曲がり竹 20本くらい ■じゃがいも 3個 ■にんじん 1/2本 ■玉ねぎ
Read more